本記事では、個人事業主が税理士と契約して確定申告書含む税務周りの業務を丸投げしたい場合に、どのような視点で税理士を選べば良いのか、税理士の費用相場はどの程度か、などについて解説をしていきます。本記事をお読みいただくことで、税理士の基本的な情報を理解することが可能です。
税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
個人事業主が税理士へ丸投げできる業務について
会計帳簿作成・記帳代行
確定申告の基礎となる会計帳簿を作成する業務です。個人事業主の方でも作成可能ですが、単に記録していくだけではなく、税務申告を考えた上で処理を考える必要があるため、一見素人でもできそうですが、税務処理面まで含めると税負担の有利不利が影響してくるため、税理士へ投げたほうがより正確な帳簿作成ができるでしょう。
税務相談
日々の取引に関して税制面からアドバイスをするサービスです。複数の処理を選択できる場合に税制上メリットのある選択肢を税理士から提示してもらえます。
確定申告及び関連書類作成
確定申告書の作成代行や、税務に関する各種届出について作成・提出を行うサービスになります。
個人事業主が税理士へ丸投げするメリット
正しい確定申告のもと、納税額が抑えられる
前述の通り帳簿作成から正しい確定申告は始まっています。帳簿作成から税理士へ関与してもらうことで、正しい確定申告を実現でき、結果として不要な納税額を納めることがなくなります。
確定申告や税務関連作業に余計なリソースを使わない
個人事業主で積極的に事業を拡大していると、経理や税務のような本業と関係ない業務に時間を使っている時間はないと思います。この場合税理士へ費用を払うことで丸投げが可能なので、本業に集中することができます。
税務アドバイスを得られる
確定申告は単に正しい申告をするだけでなく、各種税メリットのある制度等を活用することで、適正に税負担を下げることが可能です。これをご自身で対応することは難易度が高いため、税理士に丸投げすることで効率的に実現することができるのです。
資金繰りや資金調達の相談ができる
個人事業主の方が資金繰りに困っている場合に相談が可能です。また資金調達を実際に行う際には決算書の作成や事業計画書の策定支援などのサポートを受けることも可能です。
経営状況の確認
決算書の作成を通じて、今ご自身の事業がどのような状態にあるのかを定量的に把握することが可能です。
個人事業主が税理士へ丸投げする際の手順・流れ
税理士へ問い合わせ
気になった税理士がいた場合は問い合わせを行い、ご自身の希望する対応をしてもらえるか、費用が幾らかを確認すると良いでしょう。
面談の実施
依頼可能な税理士についてはお互いの相性を見るため、対面・オンラインどちらでも良いですが、面談をするようにしましょう。
税理士との契約
税理士との相性が問題なければ契約書を締結します。
必要書類を保管・提出
税理士へ実際に作業を依頼するにあたって、必要な書類を提出します。
個人事業主が税理士へ丸投げする際の選び方のポイント
税理士との相性
まずは税理士との相性です。適切なアドバイスを受けるためには税理士との相性が最も重要なポイントになってきます。
レスポンスの早さ
レスポンスが適度に早いことも重要です。スムーズなコミュニケーションをとる上で何日も回答が来ないなどは、中長期の税理士とのお付き合いの中で障害になってしまいます。
個人事業主が税理士へ丸投げするメリットについて解説 まとめ
以上、個人事業主が税理士と契約する際の検討ポイントについて記載をしてきました。皆様もこちらの記事を参考に、税理士探しにお役立てしてください。
税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
この記事の作成者 宮嶋 直 公認会計士/税理士 京都大学理学部卒業後、大手会計事務所であるあずさ監査法人(KPMGジャパン)に入所。その後、外資系経営コンサルティング会社であるアクセンチュア、大手デジタルマーケティング会社であるオプトの経営企画管掌執行役員兼CFOを経験し、現在に至る。