三軒茶屋で税理士を選ぶなら宮嶋公認会計士・税理士事務所へ

税務

当事務所(宮嶋公認会計士・税理士事務所)は世田谷区を中心に、税務面だけでなく、元経営戦略コンサルタントの経験も活かした経営面や、IT・デジタル面などの総合的なサポートを顧客へ提供しております。

今回本記事では、三軒茶屋周辺で税理士を探そうと考えられている経営者の方への基礎知識として、税理士が対応しているサービス、税理士の費用・相場感、顧客が抱える課題、税理士を選ぶポイント、について記載をしていきます。

本記事を読んでいただくことで、特にこれまで税理士と契約をされてこなかった方が、税理士のサービス対応範囲を踏まえて、どのような税理士であれば自分に適しているかを判断ができるようになり、適切な税理士探しができるようになります。もちろん、当事務所も三軒茶屋エリアに対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
  1. 三軒茶屋における税理士の対応地域
  2. 三軒茶屋エリアで活躍する税理士が提供する税務会計サービス内容
    1. 確定申告・税務顧問
    2. 銀行融資・資金調達
    3. 税務調査対応
    4. 相続税申告を含む相続サポート
    5. 会社設立・起業のサポート
    6. 銀行融資・資金調達サポート
    7. クラウド導入含むDX支援
    8. 経営支援
  3. 三軒茶屋で会計税務サービスを活用する顧客の例
    1. 新設法人
    2. 税理士の変更を検討している法人
    3. 税務調査がきた法人
    4. 経理業務をアウトソーシングしたい法人
    5. 非営利法人など(社会福祉法人・学校法人・NPO法人など)
  4. 三軒茶屋エリアで活躍する税理士が提供する相続サービス内容
    1. 相続税シミュレーション
    2. 土地活用の相談
    3. 確定申告
    4. 生前贈与に対するアドバイス
  5. 三軒茶屋の税理士による創業支援・会社設立支援について
  6. 三軒茶屋の税理士による創業融資・起業支援について
  7. 三軒茶屋の税理士による法人化・会社設立支援について
  8. 三軒茶屋の税理士による経理代行から確定申告作成までの税務サービスについて
  9. 三軒茶屋で最適な税理士を選ぶポイント
    1. 相性が良いか?
    2. レスポンスが早いか?
    3. 依頼内容が税理士の得意分野か?
    4. 料金・費用が明確か?
    5. 節税のアドバイスがあるか?
    6. 税理士が直接対応するかどうか?
    7. 税務面だけでなく、資金面・資産運用面トータルで相談できるか?
    8. 各専門家との連携体制
  10. 三軒茶屋で税理士を探す場合対面可能かどうかのポイント
  11. 税理士として対応可能な顧客が決まっている
  12. 税理士と認定支援機関
  13. 三軒茶屋の税理士の料金・費用相場
  14. 三軒茶屋の税理士について
    1. 税理士法人新東京会計様
    2. 会計事務所AST様
    3. 宮嶋公認会計士・税理士事務所
  15. 三軒茶屋で税理士を選ぶなら宮嶋公認会計士・税理士事務所へ まとめ

三軒茶屋における税理士の対応地域

三軒茶屋には多くの税理士が所属しているため、基本的には三軒茶屋のどの地域であったとしても税理士のサービスを受けることが可能です。

その他周辺のエリアも対応可能な税理士が多く、例えば東京都世田谷区、渋谷区、中野区、新宿区・杉並区・港区・千代田区・品川区・中央区・大田区など、東京23区や、都内近郊(千葉、神奈川、埼玉など)も対応可能エリアに入ってくることが多いです。

三軒茶屋エリアで活躍する税理士が提供する税務会計サービス内容

確定申告・税務顧問

税理士の基本的なサービスですが、顧客の税務申告の代行からその税務に関する相談を受けるサービスとなります。

銀行融資・資金調達

銀行融資や資金調達を行う際には、過去の決算書の作成や事業計画の作成が必要になります。事業計画の作成経験がない場合は、税理士のサポートが非常に強力です。

税務調査対応

税務署からの税務調査が行われる際に、税理士がその立会を行うサービスになります。経営者ご自身で対応することも可能ですが、税務調査へ慣れていないことと、税務の専門家が間に入って会話をした方が調査官とのコミュニケーションもスムーズになります。

相続税申告を含む相続サポート

相続は通常の確定申告と異なり、税制も異なる特殊な対応が必要です。また視点が長期になるため、長期的な税対策も含めたアドバイスを税理士が提供しております。

会社設立・起業のサポート

会社設立や起業においては、資金調達や様々な税務関連の論点が発生するため、会社設立・起業に強みを持ってサービスを提供している税理士もいます。

銀行融資・資金調達サポート

銀行等から融資を行うにあたっての決算書の作成や、事業計画の作成支援を行います。

クラウド導入含むDX支援

クラウド会計を中心としたDXの導入支援も税理士のサービス提供の一つとなります。特にITやデジタルに強い税理士はDXを中心として事業を拡大しています。

経営支援

月次決算をベースに数字から様々な切り口で分析を行い、経営者に対して改善の提案を行っていくサービスも行っている税理士もいます。

三軒茶屋で会計税務サービスを活用する顧客の例

新設法人

新しく法人を設立した場合は、各種税務届出が必要になるのと、決算時には決算書の作成及び法人税等の確定申告が必要になるため、税理士のサービスを検討されるタイミングと言えるでしょう。

税理士の変更を検討している法人

既存の税理士が顧問としているものの、相性が合わない、もしくは規模が大ききなってきたのでより経営目線でのアドバイスが欲しいなどさまざまな変更理由があると思います。この場合にも他の税理士のサービスを検討されることになるでしょう。

税務調査がきた法人

税務調査がきた場合、顧問税理士がいない、無申告で合ったなどの場合もあると思います。税務調査をきっかけに税理士を付けるケースもあるかと思います。

経理業務をアウトソーシングしたい法人

経理業務の効率化を目指す法人や人不足のため内製化が難しい法人については、税理士へのアウトソーシングを検討するタイミイングかと思います。

非営利法人など(社会福祉法人・学校法人・NPO法人など)

非営利法人についても、確定申告が必要になりますし、規模が大きくなると会計監査が必要な場合も出てきます。そのため、税理士サービスを活用する段階も出てくるかと思います。

三軒茶屋エリアで活躍する税理士が提供する相続サービス内容

相続税シミュレーション

将来発生するであろう相続税額のシミュレーションを行い、相続税に対する適切な対応をアドバイスするサービスとなります。

土地活用の相談

不動産を活用した相続税対策についてアドバイスを税務の視点から行うサービスになります。

確定申告

相続が発生した際の相続税申告や、贈与が発生した際の贈与税申告の対応になります。

生前贈与に対するアドバイス

生前贈与に関して各種税務面でのアドバイスを行うサービスになります。

三軒茶屋の税理士による創業支援・会社設立支援について

税理士による創業支援とは、創業時の融資に関する支援、例えば事業計画書の策定支援や、創業時からの会社設立の検討などが挙げられます。また会社設立支援については司法書士などの他士業との連携による会社設立手続の支援や、会社設立した場合のメリット・デメリット、定量的な効果などの試算、などが挙げられます。

三軒茶屋の税理士による創業融資・起業支援について

前述した創業融資と類似しますが、特に個人事業主の方に対する支援がメインとなります。創業融資については日本政策金融公庫からの借入に関する支援や、起業支援については各種税務書類の届出などのサポートが該当します。

三軒茶屋の税理士による法人化・会社設立支援について

こちらは個人事業主から法人成りする場合の支援になります。法人成りすることによる定量的な効果やメリット・デメリット、のアドバイスを税理士が行なっています。

三軒茶屋の税理士による経理代行から確定申告作成までの税務サービスについて

税理士へ確定申告だけでなく、経理業務を幅広くアウトソーシングするケースもあります。特に人材不足している企業や経理業務効率化を促進したい場合は経理業務の全部もしくは一部を税理士へアウトソーシングすることで、効率化を実現できます。

三軒茶屋で最適な税理士を選ぶポイント

では三軒茶屋で税理士をどのように探せば良いのでしょうか?

相性が良いか?

税理士との相性は、中長期で税理士と付き合っていく中で気軽に相談できる・適切な税務アドバイスを得られることができる上で、非常に重要な要素となります。

レスポンスが早いか?

経営者からの質問や依頼に対してレスポンス早く回答・対応してくれるかどうかは、スムーズなコミュニケーションを実現する上で重要です。

依頼内容が税理士の得意分野か?

税理士は専門領域が分かれているため、ご自身が依頼されようとしている内容が、税理士の得意領域かどうかは事前に確認すると良いでしょう。

料金・費用が明確か?

税理士のサービス体系は複雑なため、料金や費用が分かりづらくなる傾向にあります。そのため、料金が明瞭な税理士の方が後程のドラブルを避けられるでしょう。

節税のアドバイスがあるか?

最新の税制改正を踏まえた最適な税務アドバイスを提供してくれるかどうか、は税負担を適正化する上でも非常に重要なポイントです。

税理士が直接対応するかどうか?

税理士が対応するか、もしくは会計スタッフが対応するのか、がポイントとなります。当然直接税理士と会話できた方が税相談等はスムーズですので、直接税理士とコミュニケーションできるかどうかは判断のポイントとなるでしょう。

税務面だけでなく、資金面・資産運用面トータルで相談できるか?

税理士は税務のプロではありますが、資金面や資産運用を踏まえたトータルのサポートを全ての税理士ができるわけではありません。一方で経営者からしてみると税と資金は常に関連してくるため、トータルでサポート可能な税理士は頼りになると言えます。

各専門家との連携体制

経営者の事業規模が大きくなってくると税務面以外にも労務の観点や法務の観点など様々な問題が発生してきます。その際にハブとなって弁護士や社会保険労務士など他の士業と連携してくれる税理士であると非常に安心感があるといえるでしょう。

三軒茶屋で税理士を探す場合対面可能かどうかのポイント

三軒茶屋エリアで税理士を絞られるという経営者の方が気にされる点は、場所を選定しているため基本的には対面で対応可能かどうかを気にされているケースが多いと思います。経営者ご自身の拠点から事務所が近いということは一般的には対面可能です。一方で、対面でのコミュニケーションを重視する場合事務所によっては値段が上がってしまう(対面への対応コストが発生するため)ため、そこは安心感と料金のバランスをとって考える必要があるといえるでしょう。

税理士として対応可能な顧客が決まっている

税理士は様々な専門分野が分かれていたり、規模が大きい顧客の場合は事務所の中で様々な専門を持った税理士を抱えて総合的に対応するケースがあります。そのため、資産税が得意でない税理士へ依頼してもそもそも断れるケースもありますし、あまりに規模が小さい事業の方が大手の税理士法人へ依頼しても料金の水準が合わず断られるケースもあります。そのため、まずはご自身の事業に依頼しようとしている税理士が対応しているのかどうかを確認するようにしましょう。

税理士と認定支援機関

認定支援機関という言葉があります。認定経営革新等支援機関(認定支援機関)とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として、国の認定を受けた支援機関(税理士、税理士法人、公認会計士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関等)です。

認定支援機関を介すことで、特定の補助金の申請を行うことができたり、融資面で有利に働いたりと様々なメリットを得ることができます。認定支援機関は税理士以外の士業でもなることができますが、数字を使う場面が多いため、税理士との相性が良いといえるでしょう。

三軒茶屋の税理士の料金・費用相場

税理士の一般的な費用相場になりますが、個人事業主の場合は年間最低20万円以上、法人の場合は年間最低30万円以上になることが多いかと思います。

三軒茶屋の税理士について

三軒茶屋にはどのような税理士がいるのでしょうか、インターネットの公開情報で検索した結果も踏まえて下記に記載をしていきます。

税理士法人新東京会計様

まずは、税理士法人新東京会計様です(https://www.shintokyokaikei.com/)。税務顧問や確定申告のみならず、相続についても対応をされています。この地域で40年以上も税理士サービスを展開されている老舗の税理士法人様になります。

会計事務所AST様

次に、会計事務所AST様です(https://www.ast-y.com/)。通常の確定申告等の税務サービスの提供のみならず、相続税・贈与税の資産税や、会社設立を含む起業家支援を展開されています。

宮嶋公認会計士・税理士事務所

最後に、当事務所になりますが、宮嶋公認会計士・税理士事務所です。(https://tax-miyajima.com/)。当事務所も、確定申告や記帳代行などの税務サービスのみでなく、外資系経営コンサルティング会社やCFO経験を活かした、経営コンサルティングサービスおよびDX・デジタルに非常に強みを持っている特徴的な事務所になります。

三軒茶屋で税理士を選ぶなら宮嶋公認会計士・税理士事務所へ まとめ

以上のように、三軒茶屋で税理士を探されている方向けに、税理士が対応しているサービス、税理士の費用・相場感、顧客が抱える課題、税理士を選ぶポイント、について記載をして参りました。こちらの記事をご参考いただき、ぜひ相性の良い税理士選びをしていただければ幸いです。

税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
この記事の作成者 
宮嶋 直  公認会計士/税理士 京都大学理学部卒業後、大手会計事務所であるあずさ監査法人(KPMGジャパン)に入所。その後、外資系経営コンサルティング会社であるアクセンチュア、大手デジタルマーケティング会社であるオプトの経営企画管掌執行役員兼CFOを経験し、現在に至る。