本記事では、学習塾にとって税理士との契約は必要かについて詳細に記載しております。具体的に、税理士を探すにあたって、どのようなサービスだとどのぐらいの費用が適正なのかについて記載します。
本記事を読んでいただくことで、税理士をつけるかどうか迷っている方が、税理士と相談できる内容を明確に理解するとともに税理士と契約する際に適正な費用の水準を理解し、税理士を選ぶ判断軸を得ることができた上で、税理士と契約するかどうかを判断することができるようになります。
税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
学習塾に強い税理士を探す方法
学習塾の開業について
学習塾を始めるにあたっては、以下のようなことを考える必要があります。
・どのような年齢層を対象とするか?
・どのようなコンセプトの学習塾するのか?
・場所や面積はどの程度にするか?
・投資コスト含め事業計画をどのように作成するか?
・必要な資金をどのように調達してくるか?
・従業員の採用・育成をどのようにするか?
・生徒をどのように募集するか?
学習塾の開業に関する届出等
学習塾の開業に当たっては、特段資格等は不要となります。そのため、誰でも開業が可能な業界ではありますので、競争は激しくなります。事業としての届出は不要となりますが、税務に関しては税務署への開業届が必要となりますし、青色申告を選ばれる方については青色申告承認申請書の提出が必要となりますので、忘れずに対応しましょう。
学習塾で必要となる税金
所得税
個人事業主として学習塾を経営されている方が対象となります。所得の金額に応じて税率が変化することが特徴です。
法人税
法人を設立して学習塾を経営されている方が対象となります。個人の所得税と異なり、原則所得の金額が増えても税率が変化しません。
事業税
個人事業主も法人も対象となる税金です。ただし、個人なのか法人なのかによって税率も計算も異なってきます。
住民税
こちらも事業税と同じく、個人事業主も法人も対象となる税金で、個人なのか法人なのかによって税率も計算も異なってきます。
消費税
こちらも個人事業主も法人も対象となる税金です。ただし、原則年商が1,000万円を超える場合が適用対象になります。
消費税の簡易課税とは?
消費税の計算において、一定の年商規模以下の事業者については、簡易な計算が認められています。これは受け取った消費税に基づいてその一定率を控除する消費税として計算するものになります。事務負担は削減できるものの、消費税の還付ポジションの場合でも還付手続を受けることができないなど、デメリットがあります。
学習塾における税務のポイント
学習塾は、一般的に建物を賃貸してきて、備品を揃えて運営を開始するケースが多いです。その後、生徒を集めて生徒からの受講料で経営を成り立たせます。講師を採用する場合にはそのための人件費を支出する必要があります。特に後述する生徒からの収入や人件費などの経費は大きくなりがちなので、ミスが発生しやすいポイントと言えるでしょう。
学習塾における経理のポイント
学習塾において論点になるのが、生徒からの収入の管理です。生徒の数が多数になることもあるため、一人一人の収入を漏れのないようしっかりと管理することがポイントです。売上の計上漏れや、売上計上のタイミングが遅いことにより税務署から指摘されることがあります。
学習塾における経費のポイント
学習塾において経費でポイントになるのは、その大きな割合を占める人件費となります。雇用している場合は、その支払い給料から源泉徴収税を差し引いて学習塾から税務署へ納付する義務がありますし、年度末には年末調整が必要となります。納付を行なっていないことや、納付の遅延はペナルティの対象になり、追加の税金を支払う必要があるため、留意しましょう。
学習塾経営者の不安
学習塾経営者として以下のような不安があると思います。
経理や税務申告
・本業以外で時間を取られる経理や税務周りを効率化したい
経営コンサルティング料金
・経営相談したいけど、経営コンサルタントは料金が高くて活用できない
学習塾の利益
・学習塾を利益体質にするにはどうすればよいか
経営と財務アドバイス
・経営と財務両面からアドバイスをもらえる専門家が欲しい
後述いたしますが、税理士を活用することで上記の解決策になると考えております。
学習塾開業予定者の不安
学習塾をこれから開業される方について、以下のような不安があると思います。
開業資金の調達
・開業にあたりどのように資金調達や事業計画を立てれば良いかわからない
フランチャイズ加盟の有無
・フランチャイズに加盟すべきかどうか、経営上判断に迷う
学習塾の立地をどうすべきか?
・学習塾を経営する場所をどのように選べばよいか
経営戦略や経営ノウハウ
・初めての経営なので誰かのアドバイスが欲しい
確定申告・記帳
・確定申告や記帳など専門知識がないので不安
こちらも後述致しますが、税理士の活用が支えになると考えております。
学習塾に対する税理士の業務範囲について
税務申告・税務顧問
顧客の税務申告作成代行から日々の取引に対する税務アドバイスを行う税務顧問サービスで、税理士の基本的なサービスとなります。
経理全般サポート
税理士によってサポート範囲は異なりますが、まずは税務申告の基礎となる帳簿を作成する記帳代行になります。これ以外にも、決算書の作成代行や、各種経理に関するアドバイスなどが挙げられます。
資金繰り支援やキャッシュフロー作成
資金繰りに関して事業計画のサポート支援や、キャッシュフロー計算書の作成など、会社の資金繰りに関する各種サポートを行うサービスです。
開業や経営に関するコンサルティング
会社設立や設立後の経営に関する各種コンサルティングサービスが挙げられます。
税理士の開業コンサルティングについて
上記の一般的なサービス以外にも、学習塾を開業する方向けに、経営コンサルティング支援を行なっている税理士もいます。
フランチャイズ展開の支援
フランチャイズを展開していく上でのノウハウの提供など
学習塾をどこに開業すべきか
経営者の意向も踏まえた上で学習塾を開業する場所のアドバイス
法人化の検討
法人化する上でのベストなタイミングの提案
効率的な集客
コストを抑えた形での集客方法ノウハウの提供
学習塾経営者が税理士へ相談するメリットについて
正確な確定申告
ご自身で確定申告を行う場合にはミスをする可能性があります。ミスをした場合はペナルティで追加の税金を支払うことになりますので、税理士へ依頼をして正確な税務申告をしてもらった方が、結果として税負担が軽減されることになるでしょう。
本業に集中可能
税務業務をご自身で行う場合は本業の一部を税務の学習や作業へ充てる必要があります。しかし、税務は本業ではないため、その分売上や利益が減ってしまうことになります。税理士へ税務業務を依頼することで、本業への集中をすることが可能となるのです。
税務アドバイスを受けられる
正しい確定申告に加えて、同じ取引でも税務上の処理を選択できる場合に、どのような処理が有利かを税理士から助言を受けることが可能です。選択した処理方法によっては税負担も大きく変わるケースも出てくるので、税理士を付けることで、税負担を適正化することが可能です。
会計処理等を税理士へ相談することの推奨
上記の通り税理士を活用することで、各種メリットがあるため、税理士と契約する費用負担は発生しますが、それ以上のリターンが大きいと考えます。そのため、自己流の知識ではなく会計処理や税務処理等は税理士を活用することで解決していくことをお勧めします。
税理士の費用相場について
個人事業主か法人かによっても報酬が異なってきますが、税務顧問と確定申告の基本的なサービスで、個人事業主であれば毎年少なくとも20万円以上、法人であれば毎年少なくとも30万円以上がかかってくるとイメージしておくと良いでしょう。
学習塾経営者が税理士を選ぶ際のポイント
相性・コミュニケーション
一番重要なのは相性だと考えております。税理士へ相談する際にやはりコミュニケーションが取りやすいことは非常に重要ですので、まずは相性が良いかどうかを検討しましょう。
確定申告や経理を丸投げ可能か?
税理士へ、確定申告や経理を丸投げ可能かどうかも選ぶポイントの1つになるでしょう。特に税務に対する知見がない場合は丸投げできる安心感は大きいと言えます。
学習塾や教育産業での経験・実績など
学習塾や教育産業のビジネスに詳しいかどうかも選ぶポイントなります。深い知見があることで的確な税務アドバイスに繋がったり、コミュニケーションがスムーズになります。
依頼したい業務に対応可能か?
税理士には専門領域があるため、ご自身が依頼しようしている内容が、税理士の得意分野かどうかは契約前に確認しておくようにしましょう。
学習塾に強い税理士
学習塾に強い税理士にはどのような方がいるのでしょうか、インターネットの公開情報で検索した結果も踏まえて下記に記載をしていきます。
柳生雅信税理士事務所様
まずは、柳生雅信税理士事務所様です(https://e-jyukukeiei.jp/)。東京都台東区台東を拠点とされている税理士事務所様になります。中小学習塾専門の税理士事務所としてサービスを提供されているところが大変特徴的な事務所様です。
安藤一夫税理士事務所様
次に、安藤一夫税理士事務所様です(http://www.andou-tax.jp/14280243995199)。名古屋市中村区竹橋町を拠点とされている税理士事務所様になります。名古屋で学習塾を得意とする税理士事務所として特徴のある事務所様になります。
宮嶋公認会計士・税理士事務所
最後に、当事務所になりますが、宮嶋公認会計士・税理士事務所です。(https://tax-miyajima.com/)。当事務所も、確定申告や記帳代行などの税務サービスのみでなく、外資系経営コンサルティング会社やCFO経験を活かした、経営コンサルティングサービスおよびDX・デジタルに非常に強みを持っている特徴的な事務所になります。特にコンサルティング経験も豊富ですので学習塾経営者の方のお悩みを深く理解し、適切なアドバイスをさせていただくことが可能です。
学習塾に強い税理士を探す方法 まとめ
以上のように学習塾にとって税理士は必要かについて記載してきました。こちらの記事を参考にして、ぜひ税理士選びのサポートとしていただけると光栄です。
税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
この記事の作成者 宮嶋 直 公認会計士/税理士 京都大学理学部卒業後、大手会計事務所であるあずさ監査法人(KPMGジャパン)に入所。その後、外資系経営コンサルティング会社であるアクセンチュア、大手デジタルマーケティング会社であるオプトの経営企画管掌執行役員兼CFOを経験し、現在に至る。