代々木上原で税理士を探す方法

税務

本記事は、代々木上原で税理士を探されている方に対して、税理士が対応しているサービス、税理士の費用・相場感、顧客が抱える課題、税理士を選ぶポイント、について記載をしていきます。

本記事を読んでいただくことで、特にこれまで税理士と契約をされてこなかった方が、税理士のサービス対応範囲を踏まえて、どのような税理士であれば自分に適しているかを判断ができるようになり、適切な税理士探しができるようになります。

税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)

代々木上原で税理士を探す方法

  1. 代々木上原における税理士の対応地域
  2. 代々木上原の税理士が提供する一般的なサービス内容
    1. 確定申告・税務顧問・記帳サービス
    2. 会社設立・起業支援
    3. 月次決算
    4. 経理アウトソーシング(経理代行)
    5. クラウド会計導入支援
    6. 管理会計の導入
    7. 相続申告や事業承継の検討
    8. その他:税務調査対応・セミナー・事業計画作成支援など
  3. 税理士の開業支援サービスとは?
  4. 税理士の節税アドバイスとは?
  5. 税理士の月次決算サポートとは?
  6. 経営不振企業の再生サービスとは?
  7. 経理代行サービスとは?
  8. 経理代行の主なサービス内容
    1. 請求書発行・未収確認
    2. 支払代行・税金納付
    3. 給与計算
    4. 経費精算
    5. 記帳代行
  9. 代々木上原を含めた一般的な税理士の料金
    1. 税理士の値段:価格が決まる要因
    2. 税理士の値段:一般的な相場感
    3. 税理士の値段:その他
    4. 税理士の値段の例
  10. 代々木上原で税理士を探すポイント
    1. 知人からの紹介
    2. インターネット検索
    3. 税理士紹介サイト
  11. 代々木上原で税理士を選ぶポイント
    1. 自社の業界への理解
    2. 気軽に相談できる
    3. 税理士との相性
    4. 自社の会計ソフトへの対応
  12. 代々木上原で税理士を探す方が抱える悩み
  13. 税理士が必要なタイミング
    1. 法人設立のタイミング
    2. 消費税の課税事業者になるタイミング
    3. その他
  14. 税理士へ依頼するメリット
    1. 確定申告・記帳の業務から解放される
    2. 安心感を持って税務調査対応が可能になる
    3. 税金以外のサポート
    4. 経営相談が可能
    5. 節税の相談が可能
  15. 税理士へ相談するデメリット
  16. 代々木上原の税理士について
    1. 近藤会計事務所様
    2. 税理士法人五島税理士事務所様
    3. 宮嶋公認会計士・税理士事務所

代々木上原における税理士の対応地域

代々木上原には多くの税理士が所属しているため、基本的には代々木上原のどの地域であったとしても税理士のサービスを受けることが可能です。

その他周辺のエリアも対応可能な税理士が多く、例えば東京都世田谷区、中野区、新宿区・杉並区・港区・千代田区・品川区・中央区など、東京23区や、都内近郊(千葉、神奈川、埼玉など)も対応可能エリアに入ってくることが多いです。

代々木上原の税理士が提供する一般的なサービス内容

そもそも税理士と契約することによって、代々木上原で税理士を探されている方々は、どのようなサービスを受けることができるのでしょうか?

確定申告・税務顧問・記帳サービス

まずは確定申告です。これは、原則年1回、税務署へ提出する税額を計算した書類になります。個人で開業されている方含めて提出が必要になります。税理士と聞くとまずはこの確定申告の代行を想像される方が多いのではないかと思います。確定申告は確定申告書類を作成するのみならず、その土台となる帳簿の作成や年間の数字結果を示した貸借対照表や損益計算書(併せて決算書)を作成する必要がありまして、全て確定申告書作成に必要な基礎的な書類となります。帳簿や決算書についても税理士へ依頼することが可能です。納税に関する予測データを依頼することもあります。

また、確定申告と併せて月次の税務顧問や記帳サービス(実際に税理士側で記帳する場合と、顧客側で記帳したものを税理士側でレビューする記帳支援の2つがある)があります。税務顧問は確定申告に向けて、毎月顧客から税務に関連する相談を税理士にできるサービスになります。確定申告のみの依頼の場合は、決算以外のタイミングで発生した税務に関連する相談を税理士に適宜できなかったりとさまざまな制約が発生することが多いので、税務顧問とセットで確定申告を税理士に依頼するパターンもあります。

また記帳代行に関しては、日々の帳簿作成を行うもので、経営者がご自身で対応されるパターンと、税理士側が記帳代行という形で対応するパターンに分かれます。当然記帳代行に関する料金が発生するため、料金と労力の見合いで税理士へ記帳代行を依頼するかどうかを判断することになりますが、最近はクラウド会計も普及してきており、ITが得意な経営者はクレジットカードや銀行口座を連携して記帳はご自身で対応し、記帳支援という形で税理士にチェックをしてもらうパターンも増えてきているように思います。

会社設立・起業支援

会社設立や開業前から実際の会社設立・開業を税理士が支援するパターンもあります。会社設立・開業においては、資金調達のニーズや会社設立手続きそのもののニーズ、各種税務に関する届出のサポートなど、サポート範囲が多岐に及びます。税理士だけでは対応できない部分もあるため、司法書士や行政書士、社会保険労務士などさまざまな士業と連携しながらサービスを提供しています。

月次決算

毎月の損益の状況を把握し、経営として問題ないかどうかを確認するために、月次決算書というものを使うことがあります。確定申告書と異なり必ず作成しなくてはならないものではありませんが、経営の状況をリアルタイムで把握するためには必要なものになります。この月次決算についても税理士に依頼することが可能です。月次試算表という言葉で呼んだりすることもあります。

経理アウトソーシング(経理代行)

帳簿作成や月次決算も経理業務ではありますが、経理全体の中の一部の業務になります。経理業務はそのほかに、請求している金額の入金処理や支払処理、その他給与計算など、お金に関するあらゆる業務があります。経営していると、この辺りの重要だけど本業ではない業務に時間を取られることが多いかと思いますが、このような業務を税理士へ委託することができます。

クラウド会計導入支援

税理士はクラウドソフトを使って顧客へサービスを提供することが多いため、顧客自身が自らクラウドソフトを入れたいというニーズにも応えることが可能です。特に経営者ご自身で数字はしっかり管理したいからクラウド会計ソフトを導入したいという場合、システム会社だと会計や税金の細かいルール設定まで対応できないケースがあるため、税理士にサポートを依頼するケースもあります。

管理会計の導入

月次決算とも関係してきますが、財務データを分析して経営に役立てたいなどのニーズがあるかと思います。このように経営の分析に役立つ数字を作成して管理することを管理会計と呼んだりしますが、この導入支援を税理士へ依頼するケースもあります。

相続申告や事業承継の検討

経営が安定してきて将来はご子息に相続というケースで、事業承継を考えることになるかと思います。相続や贈与・事業承継については税金の問題が大きく影響を与えるため、税理士の関与はかなり重要だと言えます。また事業承継の一つのやり方としてM&Aで他の経営者への売却等も可能性としてはあるかと思いますので、この辺りも税理士のサポート領域となります。

また事業承継までなかったとしても相続税というものは発生しますので、相続対策が重要になります。相続・贈与の仕方によって税金の発生金額が異なってくるのと、税制は非常に複雑なので、税理士を活用して節税を実現する経営者も増えてきているように思います。

その他:税務調査対応・セミナー・事業計画作成支援など

上記以外の業務として、税務調査の対応(税務調査の立ち合い)から、税金に関するセミナーの提供、補助金などで必要になってくる事業計画の作成支援など、さまざまなサービスを税理士は展開しております。制度対応として、認定支援機関となっている税理士もあります。

その他社会保険労務士や行政書士、司法書士などの資格を持っている税理士であれば、給与計算や労務に関する各種届出のサポート、もしくは許認可申請・登記申請サポートなど、税務にとどまらず、幅広いサービスを展開しております。経営に強い税理士であれば税務のみならず数字面を切り口にした経営コンサルティングを提供している場合もあるでしょう。

税理士の開業支援サービスとは?

税理士の開業支援サービスとは、個人事業主や法人設立を行い、新たに事業をスタートする方向けにパッケージとして提供しているサービスになります。より具体的には、法人設立時には司法書士と連携して税理士は税務面から定款作成や資本金額の決定などのアドバイスを行います。

税理士の節税アドバイスとは?

税理士の節税アドバイスとは、税法上認められた範囲内で、税負担が減るように有利な制度を積極的に活用できるよう税理士がアドバイスを行うものになります。

税理士の月次決算サポートとは?

税理士のメイン業務は税務申告のため、毎月の決算は会社の経理業務となりますが、例えば決算早期化に向けた税理士からのアドバイスや、経理業務を効率化するためのITの導入支援など、月次決算を早く作成して経営判断に活かすためのさまざまなアドバイスを税理士が行なっています。

経営不振企業の再生サービスとは?

資金繰りに苦戦していたり、赤字の原因がわからないなどの状況から脱却するための経営コンサルティングを提供している税理士もいます。キャッシュフロー表を作成し資金の流れの見える化をすることで無駄を排除し赤字からの脱却を支援するなど、さまざまなサポートを税理士として行なっています。

経理代行サービスとは?

前述した経理アウトソーシング(経理代行サービス)について、さらに解説していきます。通常会社を運営する上では、経理業務を社内で実施する必要があります。記帳や税務申告は税理士へ依頼できたとしても、請求から支払など財務に関するオペレーションなどは委託することができず自社内で対応する必要がありました。小規模な事業であれば経営者自身で対応、ある程度規模が大きくなってくると経理担当者を採用するなどの対応になるのが一般的です。

一方で、経理人材を採用するのは簡単ではなく、また経理人材のスキルをしっかりと理解して採用しないと採用後にギャップがある可能性もあります。そのため、自社で経理人材を採用して育成することは想像以上に難しいものです。

経理代行サービスは請求や支払いなど経理業務全般のアウトソーシングサービスとなっています。自社で経理人材を採用育成するのが難しい会社、経理人材の退職でオペレーションが回らないことが想定される会社などが活用するサービスとなっています。

経理代行の主なサービス内容

請求書発行・未収確認

取引先へ請求書を発行し、未収がないかどうかを確認するサービスです。

支払代行・税金納付

企業に代わり支払手続や税金納付の代行を行うサービです。

給与計算

企業の従業員等の給与金額等を計算代行するサービスです。

経費精算

従業員の経費精算などの対応業務を行うサービスです。

記帳代行

税務申告の基礎となる帳簿作成を行うサービスです。

代々木上原を含めた一般的な税理士の料金

税理士の値段:価格が決まる要因

税理士の値段ですが、統一的なものはなく、個々の事務所によって異なるのが実情です。ではどのような要因で値段が変わってくるのかですが、いくつか値段を決定する要素があります。

まずそもそも税理士の値段の体系ですが、月額の税務顧問料と年末の確定申告料金が基本料金としてあり、これに加えてオプション料金が加算される仕組みになっています。まず基本料金部分ですが、顧客の難易度や取引量によって異なってくることが多いです。どのようにこれを図るかというと、一番多くのパターンは業種と年商で値段を決めていることが多いです。例えば業種でいくと、物を取り扱わないサービス業よりも固定資産や在庫を抱える製造表の方が処理が複雑化するのと同時に取引量も増えるため、価格は上乗せされる傾向にあります。また年商についても一般的に同じ業種であれば年商が大きい方が取引量は多く、処理も複雑化し難易度が上がるため、価格は上乗せされる傾向にあります。

続いてオプションですが、例えば帳簿作成を行う記帳を税理士に代行してもらう場合は税務顧問と別途値段が加算されることが多いです(一般的には月額で支払)。また、確定申告以外の作業、例えば年末調整や償却資産税なども申告等を税理士へ依頼する場合には、追加で料金がかかることが一般的です。オプションについても価格の決まり方は基本料金と同じで、作業量が多くなってくると値段は上がりますし、取引の難易度が上がると値段は上がることになります。

また、基本料金に何が含まれているかについても税理士によって異なっておりまして、例えば税務関係の届出は基本料金の範囲に入っているが、資金調達や補助金のサポートなどは別途オプションとなるような場合です。必ず契約前には基本料金にはサービスとして何が含まれていて、何がオプションになるのかは確認された方が良いでしょう。

税理士の値段:一般的な相場感

歯科医師が税理士へ依頼する際に、2つの方法があります。1つ目は、税務顧問として税理士と契約して1年を通して税務アドバイスをもらいながら、決算期末には決算書の作成と確定申告書の作成・提出を依頼する方法です(ケースによっては記帳代行も税理士へ依頼します)。2つ目は、決算申告のみを決算期末に税理士へ依頼する方法です。この場合、決算期末前の期中については税務アドバイスを税理士からもらうことはできず、決算申告のタイミングで併せて税理士と相談しながら確定申告を進めていくことになります。

決算申告のみを税理士へ依頼する場合の費用として、概ね20万円〜となるケースが多いように思います(年商や業種などによって最低料金は当然異なってきます)。もちろん、取引数や取引の複雑性によっても報酬金額は変わってくるため、必ず全ての方が20万円〜ということはないことにご留意ください。

仮に顧問契約で年間の契約を結んでいたとしても、一般的な税理士との契約では月額の顧問料報酬と、決算申告は別途料金が課されることが多いです(顧問料報酬の数ヶ月分ということが多いかと思います)。この場合、決算申告のみを依頼するよりも顧問契約している決算申告の方が安いことが多いです。月額顧問報酬についても、業種や年商、取引数などによって大きく異なりますが、概ね2〜3万円以上で決算申告料金が15万円〜という場合が多いように思われます。

業界が複雑な場合は取引やオペレーションが他の業種等と比較して複雑になる傾向になることから、上記の水準よりももう少し高くなることが予想されます。おすすめとしては、やはり顧問税理士契約を締結することにより定期的に税制面でのアドバイスを受けられるようにしておくことです。

上記に加えて相続税の相場についても解説します。概ね相続対象となる遺産総額の0.5~1%が税理士へ支払う値段だと考えると良いでしょう。ただし税理士の値段設定としては遺産総額の規模別に固定金額の料金を基本料金として設定しているところが多いようで、この基本料金も相続人の数や相続財産の複雑性などの難易度によって変わってきます。

税理士の値段:その他

上記以外に値段の考え方として、①初回面談料金、②時間単価チャージ制度、③成功報酬、④コンサルティングフィー、などがあります。①については初回面談は無料なことが多いですが相談の内容によっては有料になるケースもありますので、事前に確認をしておくようにしましょう。②については一般的にはあまり発生しないかと思いますが、顧客が大手だったりすると時間単価でいくら、と設定してこれに稼働した時間をかけて請求する時間単価制というものがあります。③の成功報酬は例えば税理士が介在することで節税できた部分に対して一定割合を成功報酬として支払うパターンです。この場合でも固定で支払う部分と成功報酬で支払う部分の2つに分かれているケースもあります。④については、具体的に法人化の支援やM&A/事業承継、経営相談、資金調達・補助金サポートが挙げられます。内容によって固定金額だったり成功報酬だったりします。

税理士の値段の例

下記では仮に当事務所が受注する場合の値段を使って税理士の値段の例を記載していきます。

当事務所の場合は、月額顧問報酬と決算申告報酬を基本料金としており、決算申告報酬は年1回支払うものとなっております。値段の決め方ですが、年商によりまずは値段の最低料金を算出しており、そこから業種や顧客の特殊事情により個別に見積もりを行わせていただいております。例えば、年商が1500万円の法人であれば(当事務所は法人も個人事業主も同じ値段となっております)月額報酬3万円の決算申告報酬が15万円になるため、年間の支払総額は基本料金で51万円となります。

上記に加えてオプションを使われる顧客にはオプション料金を加算しております。具体例として記帳代行については、月額2万円より(年商、業種、取引量に応じて個別見積もりとさせていただいております)承っており、例えば上記の事例ですと、2万円の12ヶ月分になりますので24万円が加算され、年額が75万円となります。年末調整や固定資産税の申告をご依頼されたい方は、別途オプション利用となります。

代々木上原で税理士を探すポイント

では代々木上原で税理士をどのように探せば良いのでしょうか?

知人からの紹介

1つ目は知り合いから紹介してもらうことです。信頼している方からの紹介であれば、安心感があるかと思います。一方で、相性が合わない場合などは紹介をしてもらった手前、なかなか断りづらいという点があると思います。

インターネット検索

2つ目はインターネットで検索するです。ご自身が住んでいる地域で検索すると税理士のホームページがインターネット上に出てくるはずです。最近の税理士のホームページは料金体系や強み、サービスの範囲など記載内容が充実しておりますので、その中でご自身のニーズに合った税理士と面談して決められるという方法はあるかと思います。

税理士紹介サイト

3つ目は税理士紹介サイトです。こちらもインターネット経由ですが、直接税理士へ問い合わせるのではなく紹介サイトのコーディネーターにご自身のニーズを伝えて、複数名の税理士を紹介してもらう流れになります。一般的に依頼者側は費用がかかりませんので、安心して利用することが可能です。税理士紹介サイト以外にも会計ソフト会社で税理士を紹介しているケースもあります。

代々木上原で税理士を選ぶポイント

事業拡大のために法人化を検討したり、個人事業主として取引が増えてきた経営者が、税理士を選ぶ際のポイントとして、

①自社の業界に理解があるかどうか
②気軽に相談できる、質問への回答が早い
③コミュニケーションをとった際の相性が良い
④自社の会計ソフト(自社ですでに会計ソフトを選定している場合)に対応できるかどうか

などが挙げられます。

自社の業界への理解

①については、小売業・飲食業・製造業・建設業・IT業などでそもそも処理の仕方も変わってきますし、使う証憑も異なってきます。なので、ビジネスの流れを理解している税理士の方がコミュニケーションもスムーズになりますし、税理士側からの提案もやりやすくなると思います。その他医業や特殊な法人などになってくると、それだけを専門に対応している税理士もいます。業種だけではなくて、スタートアップ・ベンチャーに強い(IPOコンサルティングも含む)、会社設立や開業に強い、融資・資金調達や補助金に強い、相続や事業承継に強いなどサービスとしてさまざまな領域に強みを持った税理士もいます。

気軽に相談できる

経営者としては税理士に頼りたいことが多いと思うので、気軽に相談ができる税理士が選ぶ際のポイントとして重要になってきます。

税理士との相性

税理士と経営者との相性です。税理士を選ぶ上で、税理士は中長期で付き合っていくため、最も重要な要素と言っても良いでしょう。

自社の会計ソフトへの対応

自社が活用している会計ソフトへの対応も必要な要素です。世の中にはさまざまな会計ソフトがあるため、契約前に税理士へ確認するようにしましょう。

代々木上原で税理士を探す方が抱える悩み

代々木上原で税理士を探す方が抱える悩みとして、1つ目はそもそも税理士とは対面で会うべきか、会うのを前提とすべきか、という点です。これは税理士を探す方の安心感をどう持つかによると思いますが、まず対面で会うかオンラインかについては、税理士が提供するサービスの質に差はないということです。対面で会うメリットとしてはやはり心理的な安心感の部分と、対面で会えるということは税理士事務所がご自身の自宅もしくは会社から近いということなので、困ったときに対面で相談がしやすいという点にあります。このような安心感を得たい方は、対面で対応してくれる税理士を選んだ方が良いでしょう。

2つ目は税金の理解や取り扱い方について丁寧に説明してくれるかどうかです。税金に詳しくない方からすると、税理士の言っていることが理解できず不安、というのはあると思います。また専門用語を言われても理解ができず、質問もしにくいから契約を躊躇するようなケースもあるでしょう。この点、丁寧でしっかりとした税理士を選ばれることをおすすめしたいと思います。

3つ目はすでに税理士との契約はあるものの、節税の提案がない、税理士と税務署のコミュニケーションがスムーズに行っていない、財務諸表や決算の説明が不十分、保険などの営業が多い、融資や資金調達のサポートが弱い、などさまざまな悩みを抱えている方もいらっしゃると思います、1つの解決策として他の税理士の方にも相談して、相性が良ければ別の税理士の方へ切り替えるというのも選択肢には入ってくると思います。

税理士が必要なタイミング

経営者にとって税理士へ依頼するベストなタイミングはいつになるのでしょうか?以下パターンをわけをして記載していきます。

法人設立のタイミング

まずは法人設立のタイミングです。法人税の申告書は個人の所得税の申告と異なり、作成の仕方がかなり複雑です。経営者ご自身でやるには難易度が高いため、税理士へ依頼することを前提に考えた方が良いです。そのため、会社摂理を検討する際が、税理士へ確定申告を依頼する良いタイミングと言えるでしょう。また以下の視点でも依頼をされたほうが良いと考えます。

まず一つ目が決算期の設定や各種定款の記載事項・資本金の設定の相談です。特に決算期は税務申告のタイミングに重要な影響を及ぼすため、慎重な検討が必要です。また資本金についても税金に大きな影響を与えるためいくらに設定すべきかは税理士と相談した方が良いかと思います。

また開業に生じた費用は税務上、創立費や開業費となり経費化することが可能です。どこまでの範囲が経費化できて、どのタイミングで経費にするのが良いのかは、経営者自信で考えるのは悩みどころだと思います。これを税理士に相談すればベストなタイミング含めてアドバイスもらえることでしょう。

ご自身で帳簿をつけられる場合には税理士から帳簿に関する指導を受けることができますし、領収書や請求書などの証憑類は保管が必要になってきますので、記録の仕方や保存の仕方含めて税理士からアドバイスを受けることができます。

さらに、シミュレーションを使ってそもそも会社設立をすべきなのか、個人事業主として続けるのが良いのかのアドバイスも税金の観点から受けることが可能なので、そもそも会社設立しても税制上はほとんどメリットがないケースというのもあるでしょう。

マイクロ法人の設立を検討されている方については、こちらの「マイクロ法人に強い税理士を検討するポイント」を参照ください。

消費税の課税事業者になるタイミング

他には、年商が1000万円もしくはインボイス事業者になると消費税申告が必要になってきますが、この消費税申告は経理経験のない方にはかなりとっつきにくい内容になっているため、税理士でないとミスが発生する可能性があります。そのため、消費税申告を行うか否かは税理士へ依頼するタイミングの1つとなります。

その他

上記以外には、年商がある程度大きくなってきて、処理が複雑になってきた、もしくは節税も併せて検討したいなどのタイミングになるかと思います。年商が大きくなれば取引も大きいため、その分経理処理も複雑になってきます。ご自身で確定申告を対応されている場合はミスが増える可能性もあります。加えて節税も検討されることになると、税理士へ相談をした方が最適な処理を確認することができるでしょう。

税理士へ依頼するメリット

経営者にとって会社運営は、ビジネスだけでなく法律や税金、資金調達など様々な専門知識を問われますが、これまでこのような分野にいなかった経営者にとっては大変難しいものです。一方で、届出を一つ忘れるだけで税金の金額が異なったり、有利な選択を見逃すことで支払わなくてよかった税金を支払うことになったり、と判断を誤ることで存することは経営において発生します。

税金でよくあるケースとしてまず考えられるのが、消費税の課税選択です。法人の場合、会社設立時に資本金額が一定を超えると課税事業者となりますが、免税事業者と比較して消費税を納めることになる(還付の場合を除く)ため、その分キャッシュアウトになります。また、消費税の計算方法として簡易課税を選択するか否かによって課税金額が変わってきますが、届出をする必要があると同時に届出期限も決まっているため、届出を失念すると不利な選択を強いられる可能性があります。

また消費税以外にも法人税の分野において、多いのが青色申告の承認申請書です。青色申告の場合、発生した赤字を繰り越すことができたり、過去に発生した赤字を繰戻することができたり、少額の減価償却資産を費用化して経費を早期に計上できたり、その他様々な特典を受けることができます。青色申告の承認申請書についても届出期限が決まっているので、こちらも提出し忘れるとその年度は恩恵を受けることができません。青色申告以外にも、役員報酬についても法人税法上、役員へ支払う報酬を自由にいつでも変更できないルールが設定されているため、変更期限を過ぎてしまうと変更ができない(変更はできるのですが、経費として一部認められなくなります)ことになり、大変不利です。

税金以外にも、ビジネスを長期的に安定的にするためにもしっかりと事業計画を作って、会社法などの法律に従い会社を経営し、かつ資金繰りにも困らない状況を目指すことが非常に重要になってきますが、これがご自身でしっかりとできる経営者はなかなかいないのではないかと思います。補助金の活用についても同様です。

この辺り、税理士が経営者の非常に強力なサポーターになってくれます。以下では税理士と契約するメリットについて記載をしていきます。

確定申告・記帳の業務から解放される

税制は複雑であることから、確定申告や記帳代行の難易度は他の業界と比較しても高いと思います。これをご自身でやられる場合、全てご自身で勉強したり調べたりする必要がありますが、当然間違ってしまうリスクもあります。この点、税理士費用は発生するものの、確定申告や記帳業務から解放されるため、本業に集中できかつ売上をアップさせることが可能になること、さらには間違えのない確定申告書を作成・提出することが可能となるため、安心感につながることはメリットと言えます。

また、通常であれば経理経験のある人を雇って帳簿作成や決算作成、税務申告書の作成・提出を行うことになりますが、従業員を1名雇うと、かなり費用が高額になるため、記帳部分も含めて税理士へ依頼することによって高い品質でコストを抑えたサービスを受けることが可能となります。

上記に加えて、経営者にとって税務回りで多くの届出書を作成・提出する必要が出てきます。例えば、すでに述べた青色申告承認申請書や、簡易課税を選択する場合はそれに関連した届出書などです。税理士へ依頼する場合はこの届出書についても作成・提出してくれるので、漏れなく安心できることでしょう。

安心感を持って税務調査対応が可能になる

全く税務経験のない経営者からすると、税務調査と聞くだけで安心ができないことでしょう。さらに税務調査本番では何を回答していいのかわからないなど不慣れでかつ不安も多いことでしょう。また相手は専門家であるため説明不足や誤った説明などにより、追徴となる可能性も0ではありません。税理士であれば税務調査も適切なコミュニケーションで調査官と対応してもらえるので安心です。また申告書についても過去の経験から税務調査の目線でしっかりとアドバイスをしてもらえることも期待できます。

税金以外のサポート

税金以外にも資金調達や補助金などのサポートを得ることができます。前述の通り、税理士によっては税金だけでなく、資金調達や補助金のサポートをサービスとして展開している場合があります。資金調達や補助金申請にあたっては財務諸表の提出や事業計画の提出を求められる場合があり、そもそも作成経験がなけければスタートラインに立つことすらできません。また財務諸表や事業計画は経験ない経営者が書籍やインターネットで手軽に作れるものでもないため(金融機関のようなプロが見たら間違っている財務諸表はすぐにわかってしまうので)、今後事業を拡大するために資金調達や補助金の活用を検討されている場合には、税理士のサポートが必要になってくるでしょう。

経営相談が可能

資金調達や補助金以外にもビジネスに強い税理士であれば集客方法や人材採用のアドバイス、オペレーションの効率化支援など、幅広く経営コンサルティングを提供することが可能です。またコンサルティングまでいかなくても定期的に経営者の悩み相談を税理士とディスカッションするなどの経営相談も可能となります。

節税の相談が可能

合理的な範囲内で、税理士へ節税の相談が可能となります。当然、経済的合理性があり説明できる内容でなければならないので、勝手に経営者側で判断するのではなく税理士へまずは確認しましょう。税務署が認めれくれる程度の合理的な節税に関するアドバイスを期待できるでしょう。インターネットに記載されている真偽不明は情報に基づいて節税を行う方がいらっしゃいますが、過度な節税により税務署から指摘を受けた場合はペナルティである重加算税を受けて、節税をしたはずが結果余計な税金を追加で支払うケースもありますので、中途半端な知識で節税せずに税理士へ確認するようにしたほうが良いです。

税理士へ相談するデメリット

税理士と相談するデメリットとしては、やはり費用面でしょう。後ほど費用相場について説明いたしますが、料金としては決して安くはないので、年商が低いうちはコスト負担が大きいかと思います。一方で、メリットでも記載しましたが、デメリットよりもメリットも方が大きいため、基本的な考え方は税理士に支払う費用よりも、空いた時間で売り上げを増やしていくことに集中することです。

またデメリットとしてご自身で記帳や申告作業を行わないため、ナレッジや経験値が貯まらないということもあります。小規模な事業でなるべくコストを抑えたい方についてはこれでも良いかもしれませんが、ある程度の規模のビジネスもしくは将来的にビジネスを拡大する意向である方については、記帳や確定申告のナレッジや経験を積むよりも、本業を伸ばすことが重要かと思いますので、その視点で税理士へ依頼するかどうかを判断された方が良いかと思います。

代々木上原の税理士について

代々木上原にはどのような税理士がいるのでしょうか、インターネットの公開情報で検索した結果も踏まえて下記に記載をしていきます。

近藤会計事務所様

まずは、近藤会計事務所様です(https://www.kondo-kaikei.net/)。東京都渋谷区上原を拠点とされている税理士事務所様で、税務顧問のみならず、相続税などの資産税にも対応されています。

税理士法人五島税理士事務所様

次に、税理士法人五島税理士事務所様です(https://www.goshima-management.com/)。同じく東京都渋谷区上原に拠点を構えらえれている税理士事務所様になります。税務顧問や確定申告のみならず、新規開業サポートなど幅広くサービスを展開されている事務所様になります。

宮嶋公認会計士・税理士事務所

最後に、当事務所になりますが、宮嶋公認会計士・税理士事務所です。(https://tax-miyajima.com/)。当事務所は世田谷区ではありますが、当然代々木上原の顧客も対応可能です。当事務所も、確定申告や記帳代行などの税務サービスのみでなく、外資系経営コンサルティング会社やCFO経験を活かした、経営コンサルティングサービスおよびDX・デジタルに非常に強みを持っている特徴的な事務所になります。

以上のように、代々木上原で税理士を探されている方向けに、税理士が対応しているサービス、税理士の費用・相場感、顧客が抱える課題、税理士を選ぶポイント、について記載をして参りました。こちらの記事をご参考いただき、ぜひ相性の良い税理士選びをしていただければ幸いです。

税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
この記事の作成者 
宮嶋 直  公認会計士/税理士 京都大学理学部卒業後、大手会計事務所であるあずさ監査法人(KPMGジャパン)に入所。その後、外資系経営コンサルティング会社であるアクセンチュア、大手デジタルマーケティング会社であるオプトの経営企画管掌執行役員兼CFOを経験し、現在に至る。