この記事ではライバーの方が確定申告を行うにあたって、確定申告に必要な書類は何か?そもそも自分は確定申告の対象なのか?確定申告を行うにあたって気をつけるべき点は何か、などについて解説を行っていきます。税理士の活用を検討中のライバーの方については併せて、「ライバーが税理士を活用するメリットについて徹底解説
」の記事もご参考ください。
ライバーの確定申告を徹底解説
ライバーは確定申告が必要か?
ライバーの方で一番悩むと思うのは、自分は確定申告の対象かどうか、という点です。以下、それぞれのケースに分けて対象か否かの解説を行っていきます。
原則年間収入が48万円を超えると確定申告が必要
ライバーの方共通ですが、個人の事業主としておこなっている場合は、原則年間収入が48万円を超えると確定申告が必要となってきます。厳密にいうと、収入から48万円を控除した所得金額が0円であれば税金がかかりません。まずこの所得という考え方ですが、所得というのは稼いだ金額ではなく、稼いだ金額からそのために支出した経費を控除した金額のことを指します。ここで48万円というのは所得税の計算上、全ての方が控除できる所得控除というもので、48万円は稼いだ収入から必ず控除できます。そのため、48万円までは稼いだとしても税法上の所得は0のままなので、税金が発生せず確定申告の対象とならないということになります。
給与としてもらっているライバーの場合
給与として所属している事務所等を通じて収入を得ている場合は、上記の考え方と異なります。給与としてもらっている場合は、年末調整という形で所属先が必要な税金を計算して納付することになるため、個人として確定申告を原則する必要はないです。
ライバー活動以外に複数の所得がある場合
上記で、事務所に所属していて給与の形で収入を得ている場合は確定申告不要という話をしましたが、ライバー以外にも複数の所得がある場合には事情が異なります。給与所得以外の所得、もしくは複数の先から給与所得を得ている場合には確定申告が必要となりますので留意が必要です。
副業の場合は所得20万円を超えると原則確定申告が必要
副業で雑所得扱いで活動をしている方について、所得の金額が20万円を超える場合については、確定申告が必要となります。ここでのポイントは、所得というのは稼いだ金額ではなく、稼いだ金額からそのために支出した経費を控除した金額のことを指します。そのため収入が20万円を超えていたとしても、それにかかる経費があって控除した結果20万円を超えない場合は、確定申告対象外となります。
ライバーが確定申告不要のケース
ライバーで確定申告が不要なケースはどのような場合でしょうか?上記の整理の通り、まずは収入の金額が48万円を下回る方については確定申告が不要になります。また給与所得を得ているライバーの方についても所属している事務所が年末調整の形で対応しますので、確定申告は原則不要です。ただし、ご自身の状況によっても確定申告要否が変わる可能性がありますので、税務署や税理士へ問い合わせをしてみると良いでしょう。
ライバーが確定申告しないとどうなるのか?
仮にライバーの方が確定申告をしなかった場合、どうなるのでしょうか?その場合、税法上は無申告の状態となります。無申告の状態からすぐに何かが発生するわけではありませんが、後日税務署が調査に入った際に無申告であることが判明するとペナルティを受けることになります。様々なペナルティがありますが、一番大きいものでいくと加算税です。無申告の場合は、無申告であった期間の税金が請求されるだけでなく、ペナルティとしてその税金の一定率を加算税という形で請求されます。つまり、本来支払うべき税額よりも高い税額を支払う必要があるのです。このように確定申告を行わないとペナルティが大きいため、確定申告は忘れずに行うようにしましょう。
ライバーが確定申告の際に押さえておくべきポイント
確定申告には白色申告と青色申告の2種類がある
確定申告の種類は2つあります。1つ目は白色申告です。白色申告で確定申告を行う場合は特に手続きを行う必要はありません。白色申告の場合、後述する青色申告ほど細かい決算書や帳簿書類を作成する必要はありませんが、青色申告で得られる特典はありません。青色申告で確定申告を行うのは手間と時間がかかりすぎて難しいという方は白色申告で確定申告するのも一つの手でしょう。
2つ目は青色申告です。青色申告で確定申告を行う場合、事前に「青色申告承認申請書」の届出が税務署へ必要となります。この提出がない場合はそもそも青色申告で確定申告を行うことができず、白色申告での確定申告となりますので、留意が必要です。青色申告の場合、白色申告と異なり帳簿書類の作成・保存などの要件が厳しくなりますが、各種税務上の特典があります。
白色申告よりも青色申告の方がお得
青色申告で確定申告を行う場合、まず事業所得や不動産所得から最大65万円の控除を個人事業主の場合行うことが可能です。またそれ以外にも、配偶者などの親族を従業員とする場合に白色申告は経費として控除できる上限が決まっていますが、青色申告の場合は実際に支払った金額まで控除することが可能となります。
初心者は白色申告でも良いので確定申告をした方が良い
確定申告のやり方がわからないからと言って、確定申告をしないのはよろしくないです。なぜなら、納税すべき金額があるにもかかわらず税金を支払わないことになりますので、後日ペナルティを含めて税務署から支払いの請求を受けることになります。白色申告であれば青色申告ほど帳簿作成の難易度も高くないですし、国税庁の用意しているWEBサイトのガイドに従っていけば初心者の方でも申告ができるような仕組みになっています。そのため、確定申告提出期限に間に合うよう、諦めずに確定申告をするようにしましょう。
経費のレシート等の保管はしっかりと行う
経費等のレシートは、収入から経費を控除する上で非常に重要な書類となります。経費等のレシートがない場合は最悪経費控除できない可能性もあるため、税負担がその分だけ重たくなってしまいます。そのため、紛失しないように必ずファイリングするなど丁寧に保管しておきましょう。
ライバーが確定申告する方法
収入と支出が把握できる書類を整理する
確定申告書作成の第一歩は、対象となる年度の収入と支出が把握できる書類を揃えるところから始まります。日々記帳をしている方はそんなに大変な作業ではないですが、確定申告シーズンまで何もしてこなかった方については、このタイミングで初めて記帳を開始するため、この準備で手間取ってしまうと、全てのスケジュールも後ろ倒しになってしまいます。確定申告に必要な書類としては、領収書、請求書、銀行口座明細、クレジットカード明細、源泉徴収票、などが該当します。
確定申告書の作成
確定申告書を準備した書類に基づいて作成をしていきます。よくあるミスとしては、収入や経費の計上が漏れることです。入力漏れや証憑類を紛失してわからなくなるケースが多いと思います。入力ミスについては、必ず2回チェックすることで防ぐことができますし、書類の紛失については紛失しないように入手時にしっかりとファイリングして保管しておくことで防止できます。
確定申告書の提出
作成した確定申告書は税務署へ提出しないと意味がありません。提出期限は税務署へ提出する期限になりますので、留意するようにしましょう。提出の仕方としては、書類を税務署へ持っていく方法、書類を郵送で税務署へ送る方法、e-taxでインターネットを活用して提出する方法、の3つが考えられます。
税金の納付もしくは還付
確定申告書を提出したら終わりではなく、確定申告書上で税金の納付が必要な方については、確定申告書提出後、その金額を納付する必要があります。また、確定申告の結果還付になる方については、後日銀行口座に還付金が振り込まれることになりますので、必ず確認するようにしましょう。
ライバーが確定申告で活用できる控除
ライバーのみが特別に確定申告で控除できる制度はありませんが、ライバーとして特に税法上の制約はないため、他の方が使える控除を同じにように利用することが可能です。すでに記載した基礎控除に加えて、事業所得の控除(最大65万円)、配偶者がいる場合に活用できる配偶者控除など様々な制度があります。
確定申告はインターネットを活用して可能
確定申告について、過去は書面で作成したものを税務署へ提出もしくは郵送することが一般的でした。最近では、e-taxというインターネットを通じて確定申告を提出することが一般的になってきました。もちろん紙の書類で作成して税務署へ提出することも可能ですが、e-taxの方が圧倒的に便利ですので、e-taxを活用されることをお勧めします。
申告する所得の種類にもよりますが、複雑な申告でなければ国税庁が用意しているWEBサイトより申告も可能です。確定申告ができるソフトウェアも存在しますが、基本的には法人の経理担当者むけもしくは税理士むけに作成されていますので、個人が利用するには費用的にも操作も難易度が高いものになっています。
確定申告には会計ソフトの活用がお勧め
確定申告を行うにあたっては、そのベースとなる帳簿類の作成や明細の整理などが必要になります。エクセルを活用して作成することもできますが、帳簿類の作成はエクセルのみだと難易度が高いです。最近ではクラウド会計ソフトで低料金で手軽に帳簿類が作成できるようになりました。そのためエクセルではなく、帳簿類を作成するにあたっては会計ソフトを活用されることをお勧めします。
クラウド会計ソフトを活用する場合、全ての仕訳を手動で入力しなくても、クレジットカードや銀行口座などを連携することで自動で会計仕訳を作成してくれて、月次の決算書まで作成してくれます。また領収書などもカメラで読み取ることで、ある程度自動で仕訳を作成してくれる機能もあります。そのため、クラウド会計ソフトを活用することでエクセルなどの表計算ソフトを使うよりも圧倒的に時短となるのです。会計ソフトの中には簡易的な税務申告ができるものもあります。
ライバーの確定申告を徹底解説 まとめ
以上にように、ライバーの方が確定申告を行う方法について解説をしてまいりました。こちらをご参考にぜひ確定申告に取り組んでみてください。
税理士をお探しの方は、宮嶋公認会計士・税理士事務所へお問合せください(初回無料相談)
この記事の作成者 宮嶋 直 公認会計士/税理士 京都大学理学部卒業後、大手会計事務所であるあずさ監査法人(KPMGジャパン)に入所。その後、外資系経営コンサルティング会社であるアクセンチュア、大手デジタルマーケティング会社であるオプトの経営企画管掌執行役員兼CFOを経験し、現在に至る。